ソラマメブログ

2008年10月19日

SLテクスチャ、TGAとPNGでの挙動の違い

LSLConに出店する際に使用したアバターのベンダーで奇妙な現象が起こっていたんですが、どうやらTGAとPNGの挙動の違いから発生していたようです。

ベンダーは普段、以下の用に表示されていて、大きな説明板にボタンが3つ別のプリムで貼り付けてある構造になっています。
正常時のベンダー

ところが、文字の書いてある背景の青いテクスチャをPNGで作成していた場合、斜めから見てみると、前面にあるはずのボタンが説明板の後ろに回り込む現象が発生します。これのせいで、正面以外からベンダーを見た時、いまいち分かりにくい感じになっていました。
PNGベンダー

でも、説明版のテクスチャをTGAで作成して張り直してみると、この現象は全く発生しなくなりました。同じ角度から見た画像もこの通り。
TGAベンダー

さぶろーはPNGが使えるようになってからは、それ一辺倒だったのですが、TGAとPNGで使い分けが必要な場面もあるんですね。これってもしかして常識? JPGやBMPとかでも、なにか他との違いがあったりするんでしょうか?



同じカテゴリー(Tips)の記事画像
ゆっくりボイスでボイスチャットしつつチャットログを出すツール
HUDパーティクルを試してみた
SpaceNavigatorの3つのモード
着ぐるみアバター制作中
デフォーマーについて調べてみた
擬似トゥーンレンダリングプリム作成のまとめ
同じカテゴリー(Tips)の記事
 ゆっくりボイスでボイスチャットしつつチャットログを出すツール (2009-11-09 03:45)
 HUDパーティクルを試してみた (2009-06-26 03:13)
 SpaceNavigatorの3つのモード (2009-06-14 17:30)
 着ぐるみアバター制作中 (2009-03-16 23:32)
 デフォーマーについて調べてみた (2009-01-24 21:00)
 擬似トゥーンレンダリングプリム作成のまとめ (2008-11-19 00:39)

Posted by sabro at 18:32│Comments(4)Tips
この記事へのコメント
私はあまりPNGでテクスチャをアップロードしないので、どういった形式になっているのか詳しく知りませんが、SLの中では「32bit(αチャンネルがある)のテクスチャ」はsabroさんが書かれたような表示バグが発生しやすいようです。

ただ、画像を見る限り「TGAで作り直した」方もαチャンネルがある32bitテクスチャのようですので、何か別の問題なのかもしれませんね。
Posted by Hidenori Glushenko at 2008年10月19日 19:02
TGAの方は、GIMPで普通にTGAに拡張子変えて保存しただけなので多分32bitです。

でも言われてみれば、確かにPNGとかTGAの形式というよりは、アルファチャンネルの方が関係してるような気がしますね。

GIMPでPNGを保存する時、「背景色の保存」のチェックを外して、「透明ピクセルの色の値を保存」にチェックを入れているんですが、これが悪いのかも。
Posted by sabrosabro at 2008年10月19日 19:42
足跡から来ました。
突然ですみません。
おっしゃる通り、PNGを書き出す時にアルファチャンネルが入っているとこう言うバグが起きます。
私の場合、テクスをフォトショからPNGで書き出していますが、レイヤーの透明度情報が入っていると必ずこう言うバグが出ます。
面倒でも画像を統合して、レイヤーの透明度情報をなくしてやるとバグは出なくなります。
Posted by ほのかほのか at 2008年11月09日 18:07
情報ありがとうございます^^

アルファチャンネルの消し方とか、よく分かってなかったのですが、言われたとおりに、Gimpメニューの、「画像 → 画像の統合」を実行してから保存してみたところ、前にあるプリムが回り込まなくなりました。

個人的に、TGAより扱いやすいPNGの方を使っていきたかったので大変助かりました。
Posted by sabrosabro at 2008年11月09日 22:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。