ソラマメブログ

2010年06月04日

Shared Mediaをクリエモンで使おうとして失敗した件

ビューワ2が出て、Shared MediaでWebページを簡単にプリムに表示出来るようになりました。Shared Mediaをよく知らない方は、こちらをどうぞ→SLViewer2ベータレビューその2 - メディア編

で、これってクリエモンの表情を表示するのに使えるんじゃないのって思ったのでちょっと試してみました。

↓ 試しに表情プリムにWeb上の表情画像を貼ったところ
クリエモンシェアードメディア

見ての通り、画像の透過が無効になっています。これではちょっと使えないですねー。うまくいけば、ユーザーの皆様に画像を10L$払ってSLにアップしていただく必要もなくなったんですが、残念です。

さらに、メディア表示中は何かプロセスが増えてるみたいです。slplugin.exeっていうのでメディアを表示しているらしく、クリエモンをたくさんRezすると、何個もプロセスが立ち上がりました。
slplugin

パフォーマンス的にも、けっこう大変かもしれませんね( ̄~  ̄ )



同じカテゴリー(セカンドライフ)の記事画像
メッシュインポートオープンベータ - レポート3
メッシュインポートオープンベータ - レポート2
メッシュインポートオープンベータ - レポート1
メッシュインポートもう少し調べてみた
ビューワ2.1にボイスチェンジャー機能追加らしい
SLViewer2ベータレビューその3 - スキン編
同じカテゴリー(セカンドライフ)の記事
 メッシュインポートオープンベータ - レポート3 (2010-10-27 14:39)
 メッシュインポートオープンベータ - レポート2 (2010-10-22 13:01)
 メッシュインポートオープンベータ - レポート1 (2010-10-17 09:12)
 メッシュインポートもう少し調べてみた (2010-09-30 10:33)
 メッシュインポートオープンβの開始日が決定 (2010-09-29 09:06)
 Viewer2.2 Beta の情報 (2010-09-24 17:04)

この記事へのコメント
 こんばんは。
私もそんな感じで表示したページでJavaScriptを動かしてHUDの代わりにならんかと思いましたが、うまくいきませんw

 既知の問題
*Webぺージの表示サイズを変更できる仕様のようですが、プリムのパラメータを変更しても何故かサイズが変らない。それどころか表示されなくなる。
*スクロールしにくい。
*Media browser(内臓ブラウザ)に比べて表示が見辛く操作も不便。

といういことでHUDは諦めて、内臓もしくは外部ブラウザから行う事に。

以下、Media browserでの問題等。おそらくShared Mediaも同じじゃないかな。
*JavaScriptのダイアログ
alertダイアログは表示されるがconfirmダイアログは表示されずYesを押したものとして処理される。
*alertダイアログを閉じずに次のalertダイアログを開くとダイアログが閉じれなくなる。
alertダイアログに大量の文字を送り込むとMedia browserが死ぬ(デバッグ時とか)。
https通信ができない。しようとすると無反応になって死ぬ。
Media browserをアイコン化して開くと、Media browserのメニューバーが消える。
*普通のブラウザだと簡単に表示(フォント)サイズの変更ができるのにできないみたい?

 ブラウザで表示している画像をドラッグしてて、手が滑って誤ってプリムに貼り付けたら、画像が表示されたのにはびっくり。簡単すぎw

 サーバ持ってないんでGoogle App Engine使って Webページからパーティクルを生成するツールを作ってるんですが難しいですね。
エンコードも種類があってがややこしいですね。
Posted by 田中明夫 at 2010年06月05日 02:33
おお、貴重な情報ありがとうございます( ̄∇  ̄ )

SharedMediaをHUDとして使うのはまだ厳しそうですね。
クリエモンのHUDも、Webページに出来たら
ずいぶんプリム数の削減になるし、機能追加も楽なんだけどなあ。

Webページからパーティクルを作るっていうのは面白そうですね。
インワールドの生成ツールはパラメータの設定がチャットだったり
ダイアログで決められたものから選択とかだったりするので、
入力しやすいWebのインターフェースは需要がある気がします。
Posted by sabro at 2010年06月05日 21:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。